かなりの金額になる結婚式の費用。
「他の人たちは、どのくらいかかっているのかな?」と、とても気になりますよね。
今回は、結婚式にかかった費用の平均や先輩カップルの体験談をご紹介していきます。
結婚式の平均費用
結婚式にかかった費用で、一番多く挙げられているのが、総額で200~250万円。
次に多いのが、300~250万円。
そして、150~200万円となっています。
かなりの差があることが分かりますね。
目安としては、150万円~250万円くらいはかかると見込んでおくとよいでしょう。
ただし、これはあくまでも平均。
結婚式の費用は、式場や式の内容によって大きく変わってきます。
誰もが150~250万円の費用となるわけではないので、注意してくださいね。
先輩カップルの体験談を紹介!
かなりのお金がかかるな~と思っていましたが、ご祝儀で賄える部分も大きい!
実際に負担したのは50万円程度でした。
もっと節約すればご祝儀で総額を賄えたかも!?
本来予想していた費用よりも高いお金を支払うことになりました…。
ただ、後悔なくしたいことが全部できたので後悔はなし!
やってよかったな~と思っています。
式場での見積もった金額よりも高くなりました。
お金はかかりましたが、みんなに「いい結婚式だった」と満足してもらえたので良しとします!
見積もり金額が高すぎて驚きましたが、自分でつくれるムービーや装飾で節約。
最初に見積もった金額よりも、費用を抑えられました。
先輩カップルの話を見てみると、このような声が挙がっていました。
これらを見てもお分かりのとおり、結婚式にかかる費用にはやはり大きな差があるようですね。
なお、「自分たちで行えることは、自分でたちでやる!」ということを徹底することで、節約することも十分可能!
おふたりで予算を決めて、予算内に収まるよう工夫してみましょう。
親の援助はある?
なかには、ご両親に結婚式の費用を援助してもらったという方もいらっしゃいます。
ちなみに、親からの援助は、総額50万円程度が平均的。
また、援助は両家で折半することが多いようです。
どちらか片方の親にだけ援助をしてもらうと、あとから揉めてしまう可能性もあります。
ですので、事前におふたりで、親の援助はどうするのか決めておくことをおすすめします。
まとめ
以上、結婚式にかかる費用の平均や先輩カップルの体験談をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
かかる費用は人それぞれですが、おおよそ150~250万円あたりを目安とするのが良さそうですね。
- 折半するのか?
- どちらかが多く出すのか?
- 両親に援助してもらうのか?
など、おふたりでしっかりと考えてみてくださいね。